今回は、自動で記事の「見出し」から目次を作って表示してくれる便利なプラグイン「Table of Contents Plus」の導入、設定、使い方に関する解説です。
目次を自動表示してくれるプラグインの導入、設定、使い方に関する解説動画
Table of Contents Plusのプラグインは、記事の見出しから自動で目次を設定してくれます。
短い記事の場合は目次がなくても特に問題ありませんが、長い記事の場合、目次があれば、ネットで検索してあなたの記事にアクセスしてきてくれた読者が、知りたい情報をすぐに見つけることができて、ブログの離脱率を下げるのを防ぐことにつながります。
導入、設定方法はとても簡単ですので、動画を観ながら導入や設定をしてみてください。
プラグイン名:Table of Contents Plus
目次を自動で表示してくれるプラグインの設定
設定変更をしたほうがいい項目がいくつかありますので、必要に応じて変更していきます。まずは、Table of Contents Plusの設定画面を開きます。
ワードプレス管理画面の左サイドメニューの
プラグイン>インストール済みプラグイン
でプラグイン一覧の画面を開いたら、「Table of Contents Plus」を見つけて、「設定」をクリックして設定画面に移動します。
Table of Contents Plusの「表示条件」の設定
「表示条件」の項目では、「見出し」がいくつ以上あったときに目次を表示させるか設定できます。
デフォルトでは4つになっていますが、2つ以上見出しがあったときに目次が表示される方が便利なのでの「4→2」に変更します。
Table of Contents Plusの「コンテンツタイプ」の設定
「以下のコンテンツタイプを自動挿入」の項目では、どこに目次を自動で表示させるか設定できます。
デフォルトでは、固定ページを意味する「page」のところにのみチェックが入っているので、その下の投稿ページを意味する「post」のところにもチェックを入れます。
固定ページに目次が不要な場合は、「page」のチェックははずします。
Table of Content Plusの「見出しテキスト」の設定
「見出しテキスト」の項目では、表示させる目次に名前をつけることができます。
デフォルトでは、「目次」という意味の英語「Contents」となっていますが、これでは分かりにくいので日本語で「目次」や「記事の目次」といった名前に変更します。
「記事コンテンツ一覧」でもいいですね。
その下の「ユーザーによる目次の表示・非表示を切り替えを許可」の欄にチェックを入れたままにすると、ブログ読者が目次を表示させたり、非表示にしたりすることができます。
「テキストを表示」「テキストを非表示」の項目では、目次を表示させたり非表示にしたりするときにクリックするリンクの名前(下図の赤で囲った部分)を変更することができます。
デフォルトでは、示すという意味の英語「show」と隠すという意味の英語「hide」となっていますが、これでは分かりづらいので、日本語でそれぞれ「表示」と「非表示」に変更します。
「開く」「閉じる」でもいいですね。
その下の「最初は目次を非表示」の項目では、最初から目次を非表示にしておいて、ブログ読者が「表示」をクリックすると表示させるように設定することができます。
Table of Contents Plusの「プレゼンテーション」の設定
「プレゼンテーション」の項目では、目次のデザインを設定することができますので、お好みのデザインから選びます。
すべの設定が終わったら、「設定を更新」をクリックすれば完了です。
ぜひ、あなたのブログにも目次を設置してみてくださいね。